皆さん こんにちは!
スクエアライン事務の斉藤です
春の訪れと共に色鮮やかに花が咲き始めました
水仙、梅、菜の花、河津桜・・・
お散歩がてら撮ってきた花たちです
てんとう虫も見つけました!🐞
こちらは我が家のスパティフィラムです
物流求人・フォークリフト求人 埼玉・大宮・東京・千葉エリアなら スクエアライン
お問い合わせ電話番号:048-757-8232 受付時間 9:00 ~ 18:00HOME > スクエアライン ブログ > ♪花は咲く♪
皆さん こんにちは!
スクエアライン事務の斉藤です
春の訪れと共に色鮮やかに花が咲き始めました
水仙、梅、菜の花、河津桜・・・
お散歩がてら撮ってきた花たちです
てんとう虫も見つけました!🐞
こちらは我が家のスパティフィラムです
みなさん、こんにちは
事務の島嵜です
先日、業務でハローワークへ行った帰りに
久しぶりに、外でランチをしました
いわゆる「ぼっち飯」です
食べたいものがあったので行ってみました
地元が大宮という方は、ご存知かと思いますが
「田むら」のあんみつです
何年ぶりだろう。。。
きしめんとあんみつが昔から美味しいんです
あんみつだけでもボリュームがあるので
きしめんとあんみつどっちを食べるか迷います
どっちかに決められなくて困っていたら
メニューにこれいいじゃない♪っていうのを
見つけました、お得なセットメニューです
桃山セット
ミニきしめんとクリームあんみつのセットです
お気づきの方もいらっしゃると思いますが
きしめんよりあんみつのほうが大きいです(笑)
単品で頼むあんみつと同じ大きさですよ!
あんみつがメインのセットなのでこれでいいんです
あんみつは、ガッツリ食べたくて
きしめんは、少し食べたかったので丁度いいです
普段、うどんは、食べないんですけど
ここのきしめんのお汁がすっごく美味しいのです
もちろん、あんみつも相変わらず美味しかった(๑´ڡ`๑)
私が子供の頃は、大宮駅東口のすずらん通りの中の
ちょっと小路に入った所にお店がありまして
注文した食べ物を乗せたおぼんが小さな川を
どんぶらこ~と流れて自分の席まで運ばれてくるのです
揺れるお盆からちゃんと食べ物取れるかな?と
ドキドキしながら食べ物が運ばれてくるのを待ちました
よく母に連れて行ってもらった思い出の味です
数年前ルミネ大宮2 の1階へ引っ越しましたが
現在は、ルミネ大宮2の4階にあります
昔よりだいぶ小さなお店になっちゃって
しかもどんぶらこ~は、 なくなってしまいましたが
味は、やっぱりあの味でした
次は、いつ行けるかな?楽しみ!!(*^^*)
甘味屋 田むら ルミネ店
http://www.ancoro.com
こんにちはー Web広報部の木本です。
スクエアラインの社内報「スクエアライン通信」読んでいただけていますか?
あれ、実は私が制作と編集を担当しています。
2021年1月号は昨年に引き続き、本社社員のご紹介号でした。
実はいろいろインタビューしたのですが、スペースの都合上掲載しきれなかったので、この場でご紹介いたします。
未掲載アンケート
▶▶▶営業メンバーにききました!
好きなフォークリフトは?(理由も教えてください)
【大中さん】
リーチかカウンターかということでしょうか?
であれば、カウンター!
理由は、「釣りはフナに始まりフナに終わる」 という格言があります、フォークの場合は「カウンターに始まりカウンターに終わる」と思っているので。
【佐藤さん】
4本爪フォークリフト(夏場の飲料の現場で技術さえあれば60代以上のシニアの方も現場で活躍できることが多いので)
【中山さん】
カウンターフォークリフト(MT車)
※なにしろパワーがある!ミッション車は運転してる実感があります!(現代ではレアですが)
【刈間さん】
じっくり考えた結果、特になかったです。
【松永さん】
ハイマストのリーチ。かっこいい。
【角替さん】
10t以上の大型(ロボット感)
【野口さん】
カウンターもリーチもピッカーフォークも好きです。運転が難しそうなのに、皆さんスムーズに運転されてて格好いいと思います。フォークリフトではないですが、ドライバーも好きです。
・・・という結果でした。
ふむふむ。「好き」の視点が7人7色!
皆さんそれぞれに好みが分かれましたね。
ちなみに私は
のフォークが気になってます。
どんなリフトなのかわかりませんが、問答無用に名前がカッコイイ!
▶▶▶事務メンバーに聞きました!
愛用している文房具、事務用品を見せてください。
【島嵜さん】
・ロルバーンノート
・ジェットストリームボールペン
・ステッドラー蛍光ペン
・ステッドラー消しゴム
・指サック
・のど飴
【和賀さん】
電子メモです。
【渡辺さん】
ジェットストリームの3色ボールペン、ノック式マッキー
【斉藤さん】
消しゴムと、ペン
↑カッターのように見えるのが消しゴム。
・・・という結果でした。
4人中3人に選ばれた「Uni ジェットストリームボールペン」最強ですね!
ちなみに私も、ジェットストリームも大好きでよく使うのですが、
それはメモ書き専用で、
気軽なお手紙などを書くときは「ぺんてる トラディオ プラマン」を使ってます。
プラマンというのがプラスチック万年筆のことで、リーズナブルな水性ペンでありながら万年筆風の線が書けるので、雰囲気のある文字が書ける気がします(笑)
あくまでも気がするレベルです。
また、赤ペンで猛烈におすすめしたいのが、
「ぺんてる エナージェル 赤0.7」です!!
またまたぺんてる!お強い!
この赤ボールペンは、インクの発色、のび、透明感の三拍子そろった最強赤ボールペンです。
マルつけにも最高!!
発色とのびが良いボールペンはほかにもありますが、この“透明感”はほかにないと思います。
透明感があるのに高発色!黒い文字の上に重ねた時の赤線の美しさに、誰しも恍惚とするはず。
太さがいろいろありますが、インクの透明感を楽しむには太めがおすすめです。
皆さま、こんにちは!
本日のブログ担当の野口です。
昨年の緊急事態宣言が発令された春ごろから街中で
ウォーキングをしている方をたくさん見かけるよう
になったと思いませんか?
質問の仕方がハイと言わせる誘導口調になってますね!失礼しました。(笑)
実は私も昨年の夏ごろに仲良し夫婦に誘ってもらって
深谷~籠原駅まで歩いたのをきっかけで、毎週末
ウォーキングに行くのが習慣になってます!
歩いていると気になるのが、心無い誰かが捨てて
いった道端に落ちているゴミなんです、、、
歩くたびに拾っていたらせっかく健康の為に歩いているのに、
ウォーキングにならなくなってしまうので、
先日ゴミゼロデーに市で配布してくれたゴミ袋をもって
散歩に出かけてゴミを拾ってみました。
この写真の量はなんと歩き始めて15分ぐらいで拾いました。
この後缶の袋もすぐにいっぱいになりました。
持って帰ってゴミの日に捨てようと思いましたが、
重すぎてギブアップして途中のゴミ捨て場に
捨てさせていただいちゃいました。。。
お許しください!
ポイ捨てはしないで、ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てましょうね!!
みなさま、お疲れ様です。
スクエアライン営業担当の大中でございます。
さて、みなさま、鏡開きは済みましたか?
私事ではございますが、1/27現在、まだでございます。
鏡開きの由来を調べてみたところ、まず、実施日は1/11。
えっ!?
そうなの?
ふむふむ、よくよく読み進めてみると・・・
関東では1/11、関西では1/15または1/20と出てました。
でしょ!
納得。
昔はお正月には各家庭に「歳神様」という神様が
お越しになるとされ、鏡餅はお正月の間の歳神様の
居場所になると考えられていたそうです。
そして、歳神様が持つ霊力を分けていただく意味で
鏡餅を割って皆で食べるという習慣になったそうです。
なので、鏡餅を食べなかったり、捨てたりするのは
NGなのだそうです。
私が子供のころは毎年、年末に、祖父母の家で、
親戚中が集まり餅つきをして、その時に貰って来た
鏡餅も鏡開きの時には必ず青カビが生えてしまって、
その部分を包丁で削り取った後、出刃包丁で叩き割り
家族で食べていた記憶があります。
さて、今年は124年ぶり、明治30年以来、なんとなんと
2月3日ではなく、2月2日(つまり昨日)が節分でした。
その理由は、さて置き・・・・
そもそもの節分の由来を調べてみることにしました。
読んで字のごとし、節分は、節(目)を分ける
と書きます。
何の節目かと言うと季節です。
節分の翌日の2/4は立春です。
厳しい冬の寒さを乗り越えた後に迎える立春は特に
重要だとされました。
また、季節の節目(変わり目)は邪気が入りやすい
と考えられており、邪気=鬼で、災害や病気などの
悪いことはすべて鬼の所業とされていました。
つまり、豆まきは邪気払いの儀式です。
では、なぜ豆なのかというと、古代日本では、
穀物や果実には邪気を払う霊力があるとされ、
大豆は米に次いで神事に使われてきたことに
よるそうで、夜にまくのは、鬼は夜、出るからです。
日本の伝統文化や風習には、実は色々な意味があり、
人々の願いが込められているんですね。
ちなみに、豆をまくのはもともとは家長の役目でした。
しかし、時代は変わり、鬼のお面を被るのがお父さん
というご家庭が多いのではないでしょうか。
トホホ・・・
皆さん こんにちは!
事務の斉藤です
明けまして・・・と思っていたら、あっという間に2月
2月の異名 如月(きさらぎ)は、
響きがおしゃれなので好きです
キューティーハニーを想起する年代の方も
いらっしゃるでしょうね
今日ご紹介するのは、
最近見つけた美味しいもの2点です
まずはこちら
以前、狭山茶の紅茶をご紹介したことがありましたが
今回も、国産の紅茶です
お茶屋さんで見かけて買ってみました
ティーバックの茶葉が多めで、芳しい香りです
もう一つは、春のお知らせ
もうすぐ立春ですからね
菜の花のおひたしは
からし酢みそがぴったりです
ところで、仕事がらよく郵便局に行きます
お年玉付き年賀はがきの当選番号が
おいてあったので、いただいてきました
切手シート3枚当たりました
結構長い人生ですが、
切手シートしか当たったことがありません
皆さん、今年は成果がありましたか?
明日は、節分ですね。
豆撒いて、災いを追い払っちゃいましょう!!
最後までお読みいただき有難うございました
みなさん、こんにちは
事務の島嵜です
昨年同様、本年も変わらぬお付き合いのほど
宜しくお願い致します
寒いですね、冬好きの私でもやっぱり寒いです
冷えると胃やお腹の調子が悪くなるので
ホッカイロを貼りました
おへそから指2本くらい下の位置に貼ると
全身温まると聞いて、早速やりました
以前、当社でお配りしたスクエアホッカイロ
まだお持ちの方は
是非、ご使用になって温まってくださいね
ところで、、、
昨年食べた「果実園」のいちごパフェです
私にとって、この時期に果実園のいちごパフェを
食べることが毎年恒例になっていて、八重洲まで
行っていましたが、今年は、このご時世なので
行かないことになりました、あ~あ残念(T_T)
このいちごパフェ「あまおう」を使っているんです
あまおうって、単純に甘い王様であまおうという
名前だと思っていたのですが、違うらしいです
『あ』は、赤いのあ
『ま』は、丸いのま
『お』は、大きいのお
『う』は、うまいのう
えええーっΣ(゚Д゚) あまおうって頭文字だったんだ!
知らなかった(・・;)
福岡県で生まれた「あまおう」
あまおう農家さんの話として
あかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字を
とって名づけられています
と小学生の教科書に載っているらしいです
関東でいちごと言えば
やっぱり栃木県の「とちおとめ」ですね
スーパーに行くと
あまおう・とよのか・とちおとめが並んでいますが
あまおうは、一番値段が高くて高級品です
いちごパフェを食べに行かないかわりに
家の近くにある大好きな「果汁工房 果琳」という
お店でジュースを買いました
「ゴロゴロあまおうジュース」
いちごの季節が終わるまでの期間限定なので
吸い込まれるようにお店の列に並びました
もちろんソーシャルディスタンスで!
やっぱり「あまおう」最強です(*^_^*)
皆さま、あけましておめでとうございます!
本日のブログ担当の野口です。
今年のお正月はお家で過ごされた方も多かったのではないでしょうか?私も今年のお正月は家でゆっくり過ごさせていただきました。
そこで時間もあったので今年は初めておせち料理にチャレンジしてみました!
写真は仲間と一緒に予行演習で作ったものですが、
この中の黒豆・田作り・だて巻き・栗きんとんにチャレンジしました!自画自賛ですが特に黒豆は絶品でした!!
気が早いですが、来年はこれに紅白なますを追加で作ってみたいです♪
今年はまだまだコロナとの戦いが続きそうですが、皆さまにとりまして幸多き一年になりますよう心からお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさま こんにちは!
事務のわたなべです🐶
毎月更新している外掲示板
デザインをすごく悩むのですが
1月はこちらです⇩⇩⇩
🐄🐄🐄うし🐄🐄🐄
背景が白いので牛柄にしてみました★
真ん中の「丑」の文字を書いてくださったのは斉藤さんです✨
斉藤さんと夢のコラボでした!
おいしいもの紹介していきます😎
一風堂のラーメンです!
2021年初ラーメンは一風堂でした🍜
お花の形になっているフルーツサンド❁
500円とかなり高かったですが、おいしかったです♡
みかんが大きいので食べる時にじゅびっとならないように注意しましたが
無理でした(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さん こんにちは 事務の斉藤です
朝、起きてもまだ外は真っ暗。
21日が冬至でしたから、
まあ、当然といえば当然なのですが。
冬至といえば
ゆず湯とカボチャ
ささやかですが我が家も準備しました
我が家の玄関に飾ってあるのは、
クリスマスのリース
以前も、紹介しましたが
今年も恒例で飾っています
そして、出番を待っているのはこちら
お正月に飾るリースと鏡餅です
お正月といえば、やはりお餅
先日、友人からつきたてのお餅を
いただく機会がありまして、、、
その時一緒にいただいたあんこ餅です
手作りあんことつきたて餅は、
やはり美味しい!!!
寒さが厳しい日々がまだまだ
続きますが、健康でいられたことに
感謝しつつ、年末年始を迎えたいと
思っています。
皆さんもお体ご自愛ください。